
2025年11月4日(火)18時30分~21時00分(交流会を含む)
会場福岡会場:LINEヤフー株式会社 博多深見オフィス(博多深見パークビルディング 3階)
オンライン:Zoom
山口県の銘菓やおつまみをご用意しています。ぜひ会場にてご参加ください!
登壇ゲスト、行政(山口県・山口市・防府市・阿武町)と交流いただけます!
セミナーの内容
こんな人にオススメ
- 教育やテクノロジー、メディアアートに興味がある方
- 公共施設・地域行政による新しい挑戦を知りたい方
- 「地域と教育」に関心がある方
メディアアート、ロボコン、ハッカソン。
そんな“ものづくりの熱”が、山口で広がっています。
今回のセミナーでは、YCAMを中心に文化施設・行政・学校・企業が交わりながら進める“教育×地域づくり”の最前線を紹介。
世界レベルの教育プログラムや地域課題への挑戦事例から、“子どもや若者が育つまち”の新しいかたちをお届けします。

山口から始まる“教育と地域づくり”の挑戦を、リアルタイムで知り、話せるチャンス。
YCAMをはじめとした実践者から直接話を聞き、参加者同士でつながれる貴重な機会をお見逃しなく。
- ■リアル会場参加(LINEヤフー株式会社 博多深見オフィス)
- 実際に会場で登壇者と直接交流でき、セミナー後の交流会にも参加できます。さらに、行政(山口県・山口市・防府市・阿武町)の担当者とも話せるチャンス。リアルなネットワーキングを求める方におすすめです!
- ■オンライン参加(Zoom)
- オンラインでもセミナー全編をご視聴いただけます。現地に来られない方や遠方の方は、オンラインで気軽にご参加ください!
下記よりお申し込みをいただきますと、会場への入館案内、およびオンライン視聴用のURLをメールでお送りします。
「普段は触れられない、“教育と地域づくり”の現場。」
今回のセミナーでは、メディアアートやロボコン、ハッカソンをはじめ、子どもや若者の挑戦が広がる現場を紹介します。
そこでは何が起き、どんな思いで取り組まれているのか、“つくる力”と地域をつなぐ実践から、新しい視点を探っていきます。
-
TOPICS 1
「“学校の外の学び”は、なぜ地域を変えるのか?」
-
アートやテクノロジーを取り入れた教育は、どんな挑戦の場を生み出してきたのか。
文化と教育が交わることで生まれる、新しい学びの可能性を探ります。
-
TOPICS 2
「モノづくりとコトづくり、その両方から学ぶ」
-
"つくる"ことは、モノを完成させるだけではありません。アイデアを形にするまでの試行錯誤や、仲間と課題を解決していく過程——そのプロセス自体を学ぶ「コトづくり」としての学びの実践も紹介します。
-
TOPICS 3
「若者と地域をつなぐ新しい関わり方とは?」
-
ハッカソンなどを通じて広がる若者の挑戦。
企業や都市部の人材が地域とどう交わり、学びと地域の関係を広げていけるのかを考えていきます。
また、セミナー後には交流会もご用意しています。セミナーでは聞けなかったことも、交流会で詳しくお話しいただければと思います!
※山口県の銘菓やおつまみをご用意しています。ぜひ会場にてご参加ください!
山口から始まる“教育と地域づくり”の挑戦を、リアルタイムで知り、話せるチャンス。
YCAMをはじめとした実践者から直接話を聞き、参加者同士でつながれる貴重な機会をお見逃しなく。
- ■リアル会場参加(LINEヤフー株式会社 博多深見オフィス)
- 実際に会場で登壇者と直接交流でき、セミナー後の交流会にも参加できます。さらに、行政(山口県・山口市・防府市・阿武町)の担当者とも話せるチャンス。リアルなネットワーキングを求める方におすすめです!
- ■オンライン参加(Zoom)
- オンラインでもセミナー全編をご視聴いただけます。現地に来られない方や遠方の方は、オンラインで気軽にご参加ください!
下記よりお申し込みをいただきますと、会場への入館案内、およびオンライン視聴用のURLをメールでお送りします。
ゲストのご紹介

会田 大也さん
(YCAM ミュージアム・エデュケーター/アーティスティック・ディレクター)
ミュージアムにおけるメディアリテラシーや美術教育のプロフェッショナル。企業との協働による教育プログラムの企画、地域プロジェクト、企業の人材開発において、ワークショップやファシリテーションの手法を用いて「学校の外の教育」を実践。
東京大学大学院での教育研究や、国内外の展覧会キュレーターも歴任し、企業や地域と協働したプログラム開発など幅広く活動。
企画展示「コロガル公園シリーズ」文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門審査委員会推薦作品、グッドデザイン賞など受賞歴多数。現在はYCAMを拠点に、地域やアートを通じた教育の可能性を追求し、参加型プログラムの設計やアートと社会の連携を推進している。

德光 慧さん
(山口大学教育学部附属山口中学校 教諭)
大学卒業後、木工職人修行や一般企業勤務の経験を経て、2015年より中学校技術科の教諭として山口県に勤務中。
現代の社会情勢に沿った、新しい技術科の授業実践や教材研究を行い、新しい技術科の教材「合板DL・モジュール木工」を推進し、(一社)合板DL普及協会の創立メンバーとして理事を務める。
また、『技術部』の顧問として、日々中学生と共にロボコン等の製作活動を行いながら、ものづくりを中核とした教育や人間形成、学校と地域の連携等にも想いをもって取り組んでいる。
本年度より社会教育士として活動の場を拡大中。
→合板DL普及協会の詳細はこちら
→社会教育士の詳細はこちら

井上 雄飛さん
(LINEヤフー株式会社:「エンジニア向けイベント企画・運営」担当)
LINE Fukuoka(現LINEヤフー)入社後、国内外のエンジニア採用に携わる。
現在はDevRel Unit Leadとして、Tech-Verseをはじめとする技術イベントの企画運営や、LINE Plus・LINE Taiwanなど海外グループ会社と連携した施策を推進。
また、開発組織でのAI活用を進め、エンジニアの挑戦を支える仕組みづくりに取り組んでいる。
→Tech-Verse 2025
→Hack U
→LINEヤフー福岡拠点

粟畑 夕子さん
(山口市交流創造部文化交流課 課長補佐)
山口市入庁後、数年勤務した後、YCAMに出向。
その後、山口市の自己啓発休業制度を利用し、青山学院大学大学院総合文化政策学研究科
において文化政策を学ぶ。市役所復帰後、指定管理者制度業務、人事行政など、様々な分野の業務を経て、現在、文化行政に携わる。

中川 雅史さん
(LINEヤフー株式会社:司会)
大阪オフィスで「Mix Leap」を立ち上げ、イベントオーガナイザーとして各種イベント企画・運営を担当する一方、LODGEにて自治体DX「地域DX推進ミートアップ」シリーズの企画・運営を担当。
セミナー概要
今回のセミナーでは、山口県YCAMをはじめとする教育・文化の取り組みを紹介しながら、「子どもや若者が育つまち」の新しいかたちを探ります。行政・学校・企業・地域が交わる現場から、学びと地域をつなぐ挑戦を共有し、福岡からどう関わっていけるのかを考えるきっかけをつくります。
公共が育む"つくる力"、
プロセスから生まれる"まち"の未来
〜地域課題に挑む山口YCAMの最前線〜
開催概要
- 開催日時
- 2025年11月4日(火)18:30~21:00(交流会を含む)
- 開催場所
- LINEヤフー株式会社 博多深見オフィス(博多深見パークビルディング3階)
またはオンライン(Zoom)
- スケジュール
- 18:00〜 受付開始
18:30〜 会場のご案内
18:40〜 オープニング(山口県の紹介・本セミナーの案内)
18:45〜 プレゼンテーション(YCAMを活用した山口市のまちづくり)
19:00〜 パネルディスカッション、質疑応答
19:55〜 山口県からのお知らせ/LINEヤフー社からのお知らせ
20:05〜 交流会
20:50〜 クロージング
- 参加申込
- 参加を希望される方は、事前申込が必要です(参加無料)
- 会場アクセス
- 住所:福岡県福岡市博多区博多駅前4-14-1 博多深見パークビルディング 3階
※お申し込みをいただきますと、会場への入館案内、およびオンライン視聴用のURLをメールでお送りします
山口から始まる“教育と地域づくり”の挑戦を、リアルタイムで知り、話せるチャンス。
YCAMをはじめとした実践者から直接話を聞き、参加者同士でつながれる貴重な機会をお見逃しなく。
- ■リアル会場参加(LINEヤフー株式会社 博多深見オフィス)
- 実際に会場で登壇者と直接交流でき、セミナー後の交流会にも参加できます。さらに、行政(山口県・山口市・防府市・阿武町)の担当者とも話せるチャンス。リアルなネットワーキングを求める方におすすめです!
- ■オンライン参加(Zoom)
- オンラインでもセミナー全編をご視聴いただけます。現地に来られない方や遠方の方は、オンラインで気軽にご参加ください!
下記よりお申し込みをいただきますと、会場への入館案内、およびオンライン視聴用のURLをメールでお送りします。
本イベント企画について
やまぐちYY!ターンセミナーとは
移住・関係人口を促進するプラットフォームサービス「スマウト」の人気移住ランキング『スマウト移住アワード2024』で第4位を獲得した山口県。
瀬戸内海に面した温暖な気候、防災上安全な土地柄、なんといっても三方が海で自然が豊か!
そんなキーワードで最近人気の山口県は、2024年度の移住者数が4500人を突破。訪れただけではわからない山口県の深い魅力をお伝えします!

山口県には隠れた魅力がたくさん!
- 瀬戸内海と日本海の表情の異なる2つの海
- およそ50ヶ所の温泉地
- 都市部との交通アクセスがよい。県内に空港は2つ、新幹線停車駅は5つ
- 東京まで飛行機で1.5時間(山口宇部空港、岩国錦帯橋空港)
- 岩国錦帯橋空港は5日間、山口宇部空港はずーーっと駐車場が無料
― オープンコラボレーションハブ「LODGE」とは ―
LINEヤフー株式会社が運営するオープンコラボレーションハブ「LODGE」は、「情報技術で日本をもっと便利に」を共通テーマとし、様々な仕掛けでオープンコラボレーションの創出を目指しています。